2021年01月29日
2021年01月29日
地獄の日々・・・続きからの続き。
ようやく、クレーン付き台船の予定が付き、
その日はうまく凪に成りそう。
この日を逃すと、台船は徳之島に行くようで、
1ヶ月は帰らないという・・・(;>_<;)
しかも保安部からは、1日に数回も詳細確認やら、
撤去状況確認等の連絡が入り、
気持ちはますます、疲弊する一方・・・
それでも、予定が付いたのは一縷の望みが見えたようでした。
作業計画では、一週間後!
それまでは、海況は時化予報
リーフの割れ目なので、更に外観が波で大破するかもしれない。
そんな不安を抱え、長い時間を待ちました。
日にちが近づくにつれ、波予報が悪くなり・・・
(この時は、自分の運の無さにホントに嫌気が差しました。(-_-;))
それでも予定前日、作業会社から連絡があり、
何とか現場まで行ってやってみようとの決断が!
その言葉に、暗いトンネルの先に微かな灯りが見えたようで、祈るような気持ちで次の日を迎えることに!
名瀬港を出港し、現場まで片道5時間~6時間掛るという。
そんな訳で、朝の5時頃出てきてくれたみたいで、無事昼前に到着!
しかし、ここで問題が!!
リーフの更に沖に暗礁があり、台船が近づけないかもとの指摘が・・・(;>_<;)
ダイバーなどと、連携して慎重にセッティングしていきます。
潮の流れと、まだ、うねりが残るなか何とか
場所に近づき、作業開始!
海岸線から、作業を見守ります。



無事、
一時間程度で作業は終わり、
残骸の陸揚げ作業の為に、近くの港に!
ようやく、1つの事故処理も終わり、
気持ち的にも、少しは楽に・・・
それでも、港まで三時間ほど掛るようで、
その間に作業をサポートしてくれたダイバーの方に挨拶とお礼に!
使える道具や魚具の回収も依頼していたのですが、確認すると少しは有ったよ!とダイバーさん!
それほど期待はしていなかったのだが、
軽トラ1台ほどあり、少し嬉しかったぁ。

挨拶とお礼をすまし、台船の入港予定場所に!
しかし、待てど暮らせど入港時刻を過ぎてもなかなか来ない?
何で?と、海岸線を走らせると、ようやく発見!
まだ、半分の距離しか走っておらず、時間も後、一時間半は掛りそう!
潮流が速いのか、排気管から真っ黒い煙を吐いてるのがわかります!
少し、余裕が有りそうなので、家で時間をまちつつ、魚具や道具を降ろす。
そして、一時間半後・・・!?
まだ、見えません。
確認すると、後40分の距離ほど・・・
ようやく、日暮れ前に入港して、
降ろし作業は明日朝一番にとの事!



ほぼ、側は残っておらず、揚げれたのは此だけ!
後は波で、ほぼバラバラとそういう説明でした。(ーー;)
そして、何故入港遅れたのか?
尋ねると、2基掛けの一基のプロペラに
極太ロープを巻いた様で、
ペラが曲がったとか・・・
災難の連鎖かと、何か恐縮しました。
そんな訳で、もう少しだけ
続く(・・;)
その日はうまく凪に成りそう。
この日を逃すと、台船は徳之島に行くようで、
1ヶ月は帰らないという・・・(;>_<;)
しかも保安部からは、1日に数回も詳細確認やら、
撤去状況確認等の連絡が入り、
気持ちはますます、疲弊する一方・・・
それでも、予定が付いたのは一縷の望みが見えたようでした。
作業計画では、一週間後!
それまでは、海況は時化予報
リーフの割れ目なので、更に外観が波で大破するかもしれない。
そんな不安を抱え、長い時間を待ちました。
日にちが近づくにつれ、波予報が悪くなり・・・
(この時は、自分の運の無さにホントに嫌気が差しました。(-_-;))
それでも予定前日、作業会社から連絡があり、
何とか現場まで行ってやってみようとの決断が!
その言葉に、暗いトンネルの先に微かな灯りが見えたようで、祈るような気持ちで次の日を迎えることに!
名瀬港を出港し、現場まで片道5時間~6時間掛るという。
そんな訳で、朝の5時頃出てきてくれたみたいで、無事昼前に到着!
しかし、ここで問題が!!
リーフの更に沖に暗礁があり、台船が近づけないかもとの指摘が・・・(;>_<;)
ダイバーなどと、連携して慎重にセッティングしていきます。
潮の流れと、まだ、うねりが残るなか何とか
場所に近づき、作業開始!
海岸線から、作業を見守ります。



無事、
一時間程度で作業は終わり、
残骸の陸揚げ作業の為に、近くの港に!
ようやく、1つの事故処理も終わり、
気持ち的にも、少しは楽に・・・
それでも、港まで三時間ほど掛るようで、
その間に作業をサポートしてくれたダイバーの方に挨拶とお礼に!
使える道具や魚具の回収も依頼していたのですが、確認すると少しは有ったよ!とダイバーさん!
それほど期待はしていなかったのだが、
軽トラ1台ほどあり、少し嬉しかったぁ。

挨拶とお礼をすまし、台船の入港予定場所に!
しかし、待てど暮らせど入港時刻を過ぎてもなかなか来ない?
何で?と、海岸線を走らせると、ようやく発見!
まだ、半分の距離しか走っておらず、時間も後、一時間半は掛りそう!
潮流が速いのか、排気管から真っ黒い煙を吐いてるのがわかります!
少し、余裕が有りそうなので、家で時間をまちつつ、魚具や道具を降ろす。
そして、一時間半後・・・!?
まだ、見えません。
確認すると、後40分の距離ほど・・・
ようやく、日暮れ前に入港して、
降ろし作業は明日朝一番にとの事!



ほぼ、側は残っておらず、揚げれたのは此だけ!
後は波で、ほぼバラバラとそういう説明でした。(ーー;)
そして、何故入港遅れたのか?
尋ねると、2基掛けの一基のプロペラに
極太ロープを巻いた様で、
ペラが曲がったとか・・・
災難の連鎖かと、何か恐縮しました。
そんな訳で、もう少しだけ
続く(・・;)
2021年01月28日
地獄の日々・・・続き
何度後悔をしても、
どうしようもない現実・・・
結局、一睡も出来ないまま朝を迎えて
指定時間に漁協へ。
漁協に行くと
海上保安部から担当職員が数名来られ、
事情聴取を・・・(;>_<;)
そしてまた連絡を受けた多くの漁師仲間が、
事故対応の為に集まってくれました。
ホントに、感謝しか有りません。m(__)m
先ずは、
現場リーフでの漂流物等の回収作業と、
ダイバーによる水中確認作業を、行う段取りになりました。
丁度、大潮で満潮時間に当たり、
クーラーや、色々な魚具が散乱していました。

広範囲に流されているようで、
みんなの協力無くして、
出来る作業では有りませんでした。




船体は、丁度、中央部で割れた様で、
リーフの上には船首部分が
ひっくり返しになって見えていました。
キャビンから船尾にかけては沈んでいる様で、
影も形も見当たりませんでした。
ダイバーが潜って確認すると、
リーフの割れ目に散々な愛船が・・・



それと、水揚げ予定だったソデイカの残骸が・・・

そして、状況が判ったところで、
引き揚げ作業を検討します。
場所がリーフまで距離がある為に、
重機が使えず作業計画は難航!
沈んだ船尾についても、
クレーン付き台船をチャーターする計画ですが、
奄美に無かったり、作業で使うという事で、
一週間後位になるとの事。
冬場はころころ天候が変わるので、
船首部分だけでも、引き揚げようと満潮時に
長いロープを使い、車や重機で牽引して、
2日掛かりでようやく回収に成功しました。

その後は、重機と大型台車を使って
指定場所に運ぶ事になり何とか一段落。

しかし、これだけでも結構な人員と費用が掛り、
内心、事故の痛手と費用の痛手とで
胸が張り裂けそうでした。(・・;)
まだ続く・・・
どうしようもない現実・・・
結局、一睡も出来ないまま朝を迎えて
指定時間に漁協へ。
漁協に行くと
海上保安部から担当職員が数名来られ、
事情聴取を・・・(;>_<;)
そしてまた連絡を受けた多くの漁師仲間が、
事故対応の為に集まってくれました。
ホントに、感謝しか有りません。m(__)m
先ずは、
現場リーフでの漂流物等の回収作業と、
ダイバーによる水中確認作業を、行う段取りになりました。
丁度、大潮で満潮時間に当たり、
クーラーや、色々な魚具が散乱していました。

広範囲に流されているようで、
みんなの協力無くして、
出来る作業では有りませんでした。




船体は、丁度、中央部で割れた様で、
リーフの上には船首部分が
ひっくり返しになって見えていました。
キャビンから船尾にかけては沈んでいる様で、
影も形も見当たりませんでした。
ダイバーが潜って確認すると、
リーフの割れ目に散々な愛船が・・・



それと、水揚げ予定だったソデイカの残骸が・・・

そして、状況が判ったところで、
引き揚げ作業を検討します。
場所がリーフまで距離がある為に、
重機が使えず作業計画は難航!
沈んだ船尾についても、
クレーン付き台船をチャーターする計画ですが、
奄美に無かったり、作業で使うという事で、
一週間後位になるとの事。
冬場はころころ天候が変わるので、
船首部分だけでも、引き揚げようと満潮時に
長いロープを使い、車や重機で牽引して、
2日掛かりでようやく回収に成功しました。

その後は、重機と大型台車を使って
指定場所に運ぶ事になり何とか一段落。

しかし、これだけでも結構な人員と費用が掛り、
内心、事故の痛手と費用の痛手とで
胸が張り裂けそうでした。(・・;)
まだ続く・・・
2021年01月23日
2021年01月21日
地獄の日々・・・

(画像は記事とは関係有りません)
ピーピーピーピー・・・
何度も、感じていた記憶・・・
これは、夢だ・・・
そうなんだと・・・
ここ最近、抱いていた不安だったかもしれない。
一瞬の事で、何が起こったかも
理解出来ないまま、
真っ暗な中、
直ぐに、手探りで携帯を探す。
携帯を見つけ、時間を確認!
時間は午前1時25分!
慌てて外を確認すると、リーフが剥き出しに!
座礁したのだ!!
そして、画面の薄明かりで配電盤に!
室内灯を付け、状況確認!
エンジンルームの損傷確認!
浸水はない!! 大丈夫だ!!
すぐさま、エンジンを始動させる!
セルが回らない?
なぜ?
1度スイッチを切り、
再度、いつもの手順でエンジンを始動してみる!?
やはり掛からない!
(理由はクラッチが入って為に!
当時はやはり冷静では有りませんでした)
そうしている内に、船体がぐらつき右側面に
波を受け始める!
ヤバい!
直ぐに、大事そうな書類を手当たり次第に
小さなクーラーボックスに投げ込み蓋を閉める。
そして、直ぐに家族にTELする!
しかし、出ない!
次、どうする!?
慌てているのが、自分でも分かる・・・
漁協の職員さんに連絡をする!
すると直ぐに出てくれた!
乗り揚げてしまった事を報告し、
迎えに来てくれると言うことで、
一度連絡を切る!
ますます、船体が傾きかなりマズい!
幸いにも、体に怪我は見当たらない!
しかも、干潮時の為にリーフがかなり出てる!
身を守る為にも、
船を降りる準備をして、
デッキにあるクーラー類を固縛して、
船が流されない様に、船体からロープを取る!
自分が降りると、
それまで踏ん張っていたかの様に、
横倒しになり側面に波を受けリーフ外の落ち込みに(ノД`)
携帯が鳴る!
妻からの電話で、事情を説明する!
心配させまいと、自身は大丈夫だから
家で待っててと言って携帯を切る。
そうしてる内に、職員さんと場所に詳しい漁師の先輩が一緒に救助に来てくれました。
船もこうなると、どうしようも出来ないので
やむを得なく、ロープも手離し現場を後に!
職員さんや仲間からも、
命有ってこそ!ケガ無くて良かった!
優しい言葉を掛けて頂きました。
でもその時は、その有難い言葉すら
耳に入る事もなく、後悔の気持ちでいっぱいでした。
その後は、職員さんが現場で保安部に連絡を入れて頂き、一時帰宅!
家に帰り、妻と子供達の顔を見ると・・・
張りつめていた気持ちが、プツリ!
本当にごめん・・・と謝る私に
妻と子供達が泣きながら、優しい言葉をたくさん掛けてくれました。
そんな辛い思いをさせてしまって、
本当に申し訳ないと、
何度も後悔する航恵衣丸でした。
続く(・・;)
2021年01月19日
経験値の違い・・・
こんなにも、釣果に差がつくとは( ̄0 ̄;)
先週、久々の凪に1泊で北のポイントに!
初日は、少しうねりが残るなか、トローリング
しながらポイントへ

しかし、釣れるカツオ
足の裏サイズで、
餌にしか出来ません(ノД`)
(あまりにも小さいので、画像はなし)
ポイントに入ると、潮は緩く条件は良い感じ!
ポツポツとヒメダイやレンコ鯛が揚がります。
しかし、すぐに喰いが悪くなりその後は、
あっちにこっちにと右往左往・・・(;>_<;)
魚探に、感度もなく
結局、夕方前から潮も走り出し結果は全然
それならばと、夜釣りで漁礁周りを転々!
5ヶ所ほど回るも、ここもお魚はお留守みたいで、
アンカー放り込んで、爆睡!
(ホントは腕がないだけ~f(^_^;)
朝方に、船の揺れで目が覚めると
潮が真逆に変わり、アンカーが動いていた!
アンカーを揚げ、2日目!
今回は夏場に良かったポイントへ!
先ずは、ホタ場所回るもあまり感度なし・・・
しかし、1投目は白ホタとヒメダイ混じりで
良い感じ!
2投目以降もそこそこ揚がります。
その後は、場所を変えながら走っていると
良い感度が!
入れてみると!?

アカマツとビタローが良い感じ!
その後も型のいいアカマツが!!

良いポイントゲットです!( ´∀`)
夕方近くまで、良い感じで釣れ、ボックスが何とか満タンに!
しかし翌日、先輩方の釣果みて唖然❗(;゚Д゚)
日帰りで、しかも遅く出てきた組合長!
半日で、自分の釣果の倍ほど釣っていました。( ̄0 ̄;)
それに、デカいカンパチまで!!

自分の身長と同じ様な大きさでした。
これが、経験値の差かと
改めて思い知らされました~(;>_<;)
やっぱり新米な航恵衣丸でした( ̄0 ̄;)!
先週、久々の凪に1泊で北のポイントに!
初日は、少しうねりが残るなか、トローリング
しながらポイントへ

しかし、釣れるカツオ
足の裏サイズで、
餌にしか出来ません(ノД`)
(あまりにも小さいので、画像はなし)
ポイントに入ると、潮は緩く条件は良い感じ!
ポツポツとヒメダイやレンコ鯛が揚がります。
しかし、すぐに喰いが悪くなりその後は、
あっちにこっちにと右往左往・・・(;>_<;)
魚探に、感度もなく
結局、夕方前から潮も走り出し結果は全然
それならばと、夜釣りで漁礁周りを転々!
5ヶ所ほど回るも、ここもお魚はお留守みたいで、
アンカー放り込んで、爆睡!
(ホントは腕がないだけ~f(^_^;)
朝方に、船の揺れで目が覚めると
潮が真逆に変わり、アンカーが動いていた!
アンカーを揚げ、2日目!
今回は夏場に良かったポイントへ!
先ずは、ホタ場所回るもあまり感度なし・・・
しかし、1投目は白ホタとヒメダイ混じりで
良い感じ!
2投目以降もそこそこ揚がります。
その後は、場所を変えながら走っていると
良い感度が!
入れてみると!?

アカマツとビタローが良い感じ!
その後も型のいいアカマツが!!

良いポイントゲットです!( ´∀`)
夕方近くまで、良い感じで釣れ、ボックスが何とか満タンに!
しかし翌日、先輩方の釣果みて唖然❗(;゚Д゚)
日帰りで、しかも遅く出てきた組合長!
半日で、自分の釣果の倍ほど釣っていました。( ̄0 ̄;)
それに、デカいカンパチまで!!

自分の身長と同じ様な大きさでした。
これが、経験値の差かと
改めて思い知らされました~(;>_<;)
やっぱり新米な航恵衣丸でした( ̄0 ̄;)!
2021年01月16日
天国と地獄・・・
よく大間のマグロ釣りの
TV番組の文句にもありますが( ̄▽ ̄;)
この時期は、ソデイカ漁を主にしていますが、
ちょうど一年前の1月!
天気にも意外と恵まれ、
型も良く、値段も良い感じ!

そんな訳で、疲れた体にムチ打って頑張っていました!
場所や条件で変わるのですが、
自分のソデイカ漁の流れとしては
夜中の0時に奄美の母港から
喜界島東の海域まで約4時間半掛け航行!
漁場到着後、二時間近く掛け25本、仕掛けを投入します。

その後は、二時間ぼど朝食と仮眠をとり、
午前8時過ぎから、仕掛けの見廻りに!
烏賊が釣れてる仕掛けを揚げては、再度投入!
って感じで午後1時頃まで繰り返します。
その後、15分程で軽い昼食を終え、
仕掛けを回収!
この回収作業!
一本の仕掛けを回収するのに10分から20分程
かかります!
(自分は遅いかもですが・・・)
これを、25本回収となると移動時間含め、
6時間~8時間ほど掛り、片付け迄含めると、
終了時間は午後10時頃ですね!
そして天気の良い時は沖で泊まるのですが、
潮や風で船が流れるので、
明日のポイントまで移動!
それから夜食を食べると眠りにつくのは、
丸24時間後の0時頃!
それから、2時間~3時間の仮眠を取って、
午前3時頃から漁場調整をして、
再度仕掛け投入と繰り返します。
そんな訳で、3日も4日も凪が続くと、
睡眠不足と疲れもかなりピークに・・・(;>_<;)
それでも、海が時化たら仕事が出来ないので、
ついつい無理もしがちに・・・
これは、ちょうど一年前の出来事ですが
この日は、3日沖泊まり操業後、
半日時化の為一度帰港!
帰り着いたのは、朝方の3時過ぎ!
その日の夜中0時頃には、また出港の為
3時間程仮眠をとり、夕方まで魚具の手入れ!
疲れも取れないまま、夜中に出港!
同じ行程をまた繰り返します。
そして今回は、2日の凪!
僚船は、明日に備えて、沖泊まり!
しかし、自分は翌日用事がある為に、
そのまま、日帰りする事に!
時間は午後9時過ぎ!
約4時間半掛るので、到着時刻は日をまたいだ
午前1時半頃!
僚船や、知り合いの漁師さんにお疲れの
声を掛け、帰路につく!
船は、自動で操作出来るので、航行中は
レーダーや、目視でほとんど安全確認のみ!
そんな訳で、一時するとついつい睡魔が(ーー;)
何とか、眠気覚ましにガムや歌をガンガン
かけたり!
この時間が、いつもキツいです!
それでも港まで後、40分の所!
島の灯りがはっきりしてきました。(/0 ̄)
携帯電話で、時間や天気予報を確認しました。
ピーピーピーピーピー・・・
?
・?
・・・?
何の音だ?
って、
思った時には、既に遅し!!
エンジンが止まり、
船はなんとリーフの上だったのです(;>_<;)
まさに、地獄に落ちた瞬間でした。
時間は午前1時25分の事でした。
続く(・・;)
TV番組の文句にもありますが( ̄▽ ̄;)
この時期は、ソデイカ漁を主にしていますが、
ちょうど一年前の1月!
天気にも意外と恵まれ、
型も良く、値段も良い感じ!

そんな訳で、疲れた体にムチ打って頑張っていました!
場所や条件で変わるのですが、
自分のソデイカ漁の流れとしては
夜中の0時に奄美の母港から
喜界島東の海域まで約4時間半掛け航行!
漁場到着後、二時間近く掛け25本、仕掛けを投入します。

その後は、二時間ぼど朝食と仮眠をとり、
午前8時過ぎから、仕掛けの見廻りに!
烏賊が釣れてる仕掛けを揚げては、再度投入!
って感じで午後1時頃まで繰り返します。
その後、15分程で軽い昼食を終え、
仕掛けを回収!
この回収作業!
一本の仕掛けを回収するのに10分から20分程
かかります!
(自分は遅いかもですが・・・)
これを、25本回収となると移動時間含め、
6時間~8時間ほど掛り、片付け迄含めると、
終了時間は午後10時頃ですね!
そして天気の良い時は沖で泊まるのですが、
潮や風で船が流れるので、
明日のポイントまで移動!
それから夜食を食べると眠りにつくのは、
丸24時間後の0時頃!
それから、2時間~3時間の仮眠を取って、
午前3時頃から漁場調整をして、
再度仕掛け投入と繰り返します。
そんな訳で、3日も4日も凪が続くと、
睡眠不足と疲れもかなりピークに・・・(;>_<;)
それでも、海が時化たら仕事が出来ないので、
ついつい無理もしがちに・・・
これは、ちょうど一年前の出来事ですが
この日は、3日沖泊まり操業後、
半日時化の為一度帰港!
帰り着いたのは、朝方の3時過ぎ!
その日の夜中0時頃には、また出港の為
3時間程仮眠をとり、夕方まで魚具の手入れ!
疲れも取れないまま、夜中に出港!
同じ行程をまた繰り返します。
そして今回は、2日の凪!
僚船は、明日に備えて、沖泊まり!
しかし、自分は翌日用事がある為に、
そのまま、日帰りする事に!
時間は午後9時過ぎ!
約4時間半掛るので、到着時刻は日をまたいだ
午前1時半頃!
僚船や、知り合いの漁師さんにお疲れの
声を掛け、帰路につく!
船は、自動で操作出来るので、航行中は
レーダーや、目視でほとんど安全確認のみ!
そんな訳で、一時するとついつい睡魔が(ーー;)
何とか、眠気覚ましにガムや歌をガンガン
かけたり!
この時間が、いつもキツいです!
それでも港まで後、40分の所!
島の灯りがはっきりしてきました。(/0 ̄)
携帯電話で、時間や天気予報を確認しました。
ピーピーピーピーピー・・・
?
・?
・・・?
何の音だ?
って、
思った時には、既に遅し!!
エンジンが止まり、
船はなんとリーフの上だったのです(;>_<;)
まさに、地獄に落ちた瞬間でした。
時間は午前1時25分の事でした。
続く(・・;)
2021年01月10日
風吹く波間で・・・
潮を被りながら、仕掛けを投入~(;>_<;)

かじかむ手で、餌を釣り針にかけ・・・
何度も投入~!
しかし、釣れるは手のひらサイズの
アオダイ

そして、
ヒメダイ

喜界島との間はいつもこんな感じ
なかなか釣果はあがらず・・・
明日は、どこに行こうか( ̄▽ ̄;)

かじかむ手で、餌を釣り針にかけ・・・
何度も投入~!
しかし、釣れるは手のひらサイズの
アオダイ

そして、
ヒメダイ

喜界島との間はいつもこんな感じ
なかなか釣果はあがらず・・・
明日は、どこに行こうか( ̄▽ ̄;)
2021年01月08日
寒い日には・・・
やっぱり鍋ですかね❗

こちらはケブカ?シマ?どっちか解りませんが、
大きい青伊勢海老ちゃん❗
昨年、お世話になった潜り漁師さんから
この他、箱いっぱい頂きました。
有り難うございます。f(^_^)
話は変わりますが、寒波ですね~(;>_<;)

去年10月頃から、低気圧やら前線の影響で強風がなかなか止まず、ここ3ヶ月は1桁台の出港回数で厳しい状況( ̄▽ ̄;)
今年は、少しでも多く出港したいですね❗
どうなることやら・・・

こちらはケブカ?シマ?どっちか解りませんが、
大きい青伊勢海老ちゃん❗
昨年、お世話になった潜り漁師さんから
この他、箱いっぱい頂きました。
有り難うございます。f(^_^)
話は変わりますが、寒波ですね~(;>_<;)

去年10月頃から、低気圧やら前線の影響で強風がなかなか止まず、ここ3ヶ月は1桁台の出港回数で厳しい状況( ̄▽ ̄;)
今年は、少しでも多く出港したいですね❗
どうなることやら・・・
2021年01月07日
2021年! 新たな決意で・・・
明けましておめでとうございます。

2021年、新たな年を迎え、気持ちも新たに❗
昨年は、年の始めから激動の一年となり、
多くの方に、ご迷惑、御心配をお掛けしました。
そして、多くの方の温かい気持ちを、
染みて感じ取れる一年ともなりました。
漁師人生、最大のピンチにして、最大の転機!
詳しくは追々という事でf(^_^;
九年目を迎える新米漁師、航恵衣丸!
頑張りますので、今年も宜しくお願いしますね。

2021年、新たな年を迎え、気持ちも新たに❗
昨年は、年の始めから激動の一年となり、
多くの方に、ご迷惑、御心配をお掛けしました。
そして、多くの方の温かい気持ちを、
染みて感じ取れる一年ともなりました。
漁師人生、最大のピンチにして、最大の転機!
詳しくは追々という事でf(^_^;
九年目を迎える新米漁師、航恵衣丸!
頑張りますので、今年も宜しくお願いしますね。